ひとつのお皿に主食、主菜、副菜などを盛りつけるワンプレートごはん。
おしゃれなカフェみたいに仕上げたい…と思いつつも、じつはきれいに盛りつけるのって意外と難しいんですよね。
今回はおいしそうなワンプレートごはんを投稿している、人気インスタグラマーのYoshimi Otaさん(@sasakyyyoshimi)にワンプレートごはんについて聞いてみました。
盛りつけのコツ
「洗い物も少なくて済むし、おしゃれになるならぜひやってみよう!」と意気込んでみるも、思ったよりもきれいにできなかった…という経験を持つ人は多いですよね。
きれいに盛りつけるコツって何なのでしょうか?
「盛りつけの時はこんなことに気をつけています」と、ポイントで分けて教えてくれました。
・最初にサラダを盛りつける
ワンプレートではサラダを必ず最初に盛りつけ、つぎに副菜の配置を考えます。サラダはレタス必須です。彩りを考えて、なるべくトマトや紫キャベツのマリネなどを常備しています。
・緑色のバランスを重視
ワンプレートでは緑色のバランスを大切に。たとえばおにぎりでも、下に大葉を敷くようにしています。
・品数を多めにする
主食やサラダ以外に3品以上頑張って盛りつけます。
・小皿を使う
食材のまとまりが悪く不安定だったり、汁気が多かったり、プレートの色と同化してしまう場合は、プレートの上に小皿を置いて盛りつけます。
・隙間が空かないようにする
ぎゅうぎゅうに盛りつけます。小皿を使用して隙間を埋める場合もあります。高さのある器をプレートに乗せて使う時は、影がプレート内に入らない位置に配置するようにします。
影まで気にしていたとは…! ただ「乗せればいい」と思っていた自分が恥ずかしい限りです。
やはりワンプレートのコツは隙間なくぎゅうぎゅうに、ということ。小皿も上手に活用していきたいですね。
何より「主食やサラダのほかに3品以上」というところに尊敬の念をおいてしまいますが、作り置きなども上手に利用すれば、なんとかワンプレートを完成させられそうですね。
栄養バランスも管理しやすい
ワンプレートといえば「洗い物が少なくて済む」というイメージがありますが、ほかにも何かメリットはあるのでしょうか?
「洗い物が少なくて済む以外のワンプレートのメリットは、上げ下げするのが楽・見た目がいい ・食べる量、食べた量が明確(大皿でそれぞれ取ると、誰がどれくらい食べたか分かりづらい)・栄養のバランスを意識する、把握しやすい・テーブルの上もスッキリ…だと思っています」
利便性だけではなくて栄養バランスでもメリットが!
たしかに大皿で取り分けると「あの子はお肉ばっかり食べて、野菜食べたのかしら?」なんてなりますよね。
ワンプレートごはんだと一目で栄養バランスも食べた量も見ることができるので、母としてはうれしいことばかりです。
時短おすすめワンプレートメニュー
忙しい日や時間がない時におすすめのワンプレートメニューを教えてもらいました。
新じゃがとツナのガレット
■ 材料
新じゃが 大1個(千切り・水にさらさない)
ツナ缶 1缶
ミックスチーズ 大さじ3
小麦粉 大さじ1
■ 手順
1、材料をすべて混ぜて、多めのオリーブオイルで蓋をしたフライパンで両面2分ずつ焼く。ほかにも、鰹のタタキ、納豆ごはんは時間のないときにおすすめです。
鰹のタタキ
鰹のタタキは切って、スライドして並べ、刻んだ大葉をのせて完成。
納豆ごはん
納豆ごはんは、上に緑のものを散らすようにしています。見た目も栄養もよくなります。
本当に簡単なものばかり! これでもプレートにのせれば立派な一品の完成です。
なんてことない納豆ごはんも、少しのアレンジでグッとおしゃれに見えそうですね。
お気に入りのプレートでワンプレートを
Yoshimi Otaさんのワンプレートごはんは、器もとてもかわいらしくて素敵ですが、ワンプレート用に大きめのお皿などを使用しているのでしょうか?
「iittalaの26をよく使っていましたが、波佐見焼のプレートの大や、マーガレットハウエルのプレートの大、よしざわ窯の豆皿とのセットプレートをそろえています。大き目のものは、iittalaとマーガレットハウエルのプレートです。このふたつのプレートを使う時は、スープの器もプレートに乗せるようにしています」
やはり器にもこだわっていたんですね。北欧の雰囲気が好きな人に大人気のiittalaや、和食にピッタリの波佐見焼き。マーガレットハウエルもおしゃれな女性に大人気のブランドです。
その日のメニュー、その日の雰囲気によって使うプレートはさまざまだと思いますが、お気に入りのプレートを使うことで毎日のワンプレートがより楽しみなものになるでしょう。
ワンプレートごはんの時はぜひ器にも気を配りたいですね。
YoshimiOtaさんのInstagramでは、見た目もはなやかなワンプレートごはんがたくさん更新されています。
「今日はワンプレートにしよう」という時は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
関連記事
・時短、簡単だけじゃない。シンプルなおいしさを味わうための一汁一菜
キーワード
- レシピ
- ワンプレート
- 話題のインスタグラマー直撃!
- の記事をチェック!

この記事が気に入ったら、
フォロー、いいね!しよう
Special Pickupおでかけの知恵
暮らしをもっと快適に。「EPARK(イーパーク)」は、回転寿司、焼肉、ブッフェなどの人気飲食店をはじめ、混雑する薬局や病院、ショッピングモールなどで、WEBから順番待ち・予約できます♪