突然ですが、「みそまる」を知っていますか? 一見チョコレートのようですが、実はこれにお湯をそそぐだけでみそ汁ができてしまうんです。
書籍やフリーペーパーの発行、ワークショップの開催もしており、各メディアでも取り上げられ、今とても注目されています。
なぜ今そんなに注目されているのか、魅力やレシピをジャパン味噌プレス編集部 藤本さんにお伺いしました。
かわいいだけじゃない!時短できる「みそまる」
子育て中のママたちにとって、時間のないなかの食事作りは毎日の悩みの種。特に、朝食にみそ汁を作るのって意外と時間を取られてしまいますよね。そんな時こそ「みそまる」の出番です。毎日作る手間も省けて、鍋も使わずに済んでしまいます。
「みそまるはみそにだしと具材を混ぜて1杯分を丸めた即席みそ汁の素です。お湯を注ぐだけで、いつでもどこでも本格的なみそ汁が楽しめます。カンタン、便利、おいしい、経済的、健康的…と、いいことだらけ。みそは、さまざまな食材と相性がいいので『みそ×だし×具材』の組み合わせでバリエーションは無限大です!みそは、1300年も前から日本人の食生活を支えてきたスーパーフード。戦国時代の武将も携帯保存食として活用していた『みそ玉』を、ネーミングも新たに、かわいく現代風にアレンジしたものが『みそまる』です」
みそまるという名前はどのように生まれたのですか?
「香りや味にお母さんやふるさとを感じて、ほっとする人が多いのは『みその力』だと思います。みそまるを飲めば、心もまあるく穏やかに。みそまるで日本中、世界中の人々がまあるくつながり、笑顔になれたら…。そんな思いで『みそまる』と名づけました」
最初は「ミソガール」の活動からスタート
「みそまる普及委員会」のサイトを覗くと、目に飛び込んでくるのが「ミソガール」の文字。彼女たちは、何者なんでしょうか。
「みそを愛し、素晴らしさを伝える女性チームです。『みそまる』イベントの企画・運営ほか、みそサロンやみそ仕込み教室、『ジャパン味噌プレス』発行(月刊5万部)、メディア出演などさまざまな方法で、日本の伝統食文化である『みそ』を伝えています。最初は、ミソガールとして『みそ活』(みその普及啓蒙活動)を始めたのですが、もっと興味をもってもらえるよう、おしゃれで、なおかつ手軽に飲んでもらえる方法はないかと考えて生まれたのが『みそまる』です」
たくさんの人にみそのいいところを伝えたい。そんな思いから活動しているのが伝わってきますね。そんなみそまるは、プレゼントにも人気なようです。
「かわいくラッピングして、人にプレゼントすると、『これがみそ!?』『これはイイね!』『さっそく作ってみたよ』『みそは何?具材は?保存は?』と、うれしい反響がたくさんありました。全国各地で開催する『みそまるワークショップ』は、どこも行列ができるほどの人気ぶり。大人も子どもも愛おしそうに、みそを丸めていますよ」
バレンタインや、母の日限定「みそまるキット」など、イベントに合わせた商品も展開しています。ちょっとしたラッピングをすれば、これがみそだなんて気づかなそうですね。
みそまるを作ってみよう
みそまるはおうちで手軽に作ることができます。今回は、基本の作り方とおすすめの味を3つ教えてもらいました!ぜひ試してみてくださいね。
■基本のみそまる
材料(みそまる10個分)
みそ:180g
だし:天然だし(鰹、いりこ昆布の粉等)の場合は大さじ2~3、顆粒だしの場合は小さじ1~2
具材:お好みでわかめ、麩、あげなど
※顆粒だしに塩分が入っている場合は少なめに入れてください
※具材などの分量はお好みで調整してください。
作り方
1、みそとだしをよく混ぜる。
2、お好みの具材を混ぜる。崩れやすい板麩などを入れる場合は、最後に混ぜてください。
3、1杯分に丸める(直径約3cmが目安)
※ラップに包めば、冷蔵庫で2週間、冷凍庫で1か月保存可能(目安です)
※食べる時は、みそまるひとつにつきお湯(160cc~180cc)をそそいで溶かしてください
■おすすめのみそまる3選
[左から]和風 、中華風、イタリアン
材料(各10個分)
※作り方は基本のみそまると同様です
【和風】
みそ:180g
だし:天然だし(鰹、いりこ昆布の粉等)の場合は大さじ2~3、顆粒だしの場合は小さじ1~2
具材:切干大根3g、わかめ(乾燥)2g 、油揚げ2/3枚(オーブントスタでさっと焼く)、 ねぎ(乾燥)2g、ゆず(乾燥)1g
トッピング:花麩10個
※顆粒だしに塩分が入っている場合は少なめに入れてください
【中華風】
みそ:180g
だし:天然だし(鰹、いりこ昆布の粉等)の場合は大さじ2~3、顆粒だしの場合は小さじ1~2
具材:桜えび(乾燥)4g、小松菜(乾燥)5g 、板麩5g、ねぎ(乾燥)2g 、ごま油小さじ1弱
コーティング:アーモンドダイス40g
※顆粒だしに塩分が入っている場合は少なめに入れてください
※アーモンドダイスは炒ったあと冷めてからみそまるにコーティングしましょう
【イタリアン】
みそ:180g
だし:天然だし(鰹、いりこ昆布の粉等)大さじ2~3、顆粒だし小さじ1~2
具材:トマ(乾燥)15g 、ピザ用チーズ40g、まいたけ(乾燥)4g 、ほうれんそう(乾燥)5g、オリーブイル小さじ1弱
トッピング:パスタクルトン10個
※顆粒だしに塩分が入っている場合は少なめに入れてください
※パスタクルトンがなければ、普通のクルトンでOK
日本のソウルフードを忘れさせたくない
子育て中のママたちに、どのようにみそまるを利用してもらいたいですか?
「時間がある時にまとめて作り置きしておけば、いつでもどこでも、お湯さえあえればみそ汁が楽しめます。忙しい朝、お弁当、おやつ、アウトドアなど、さまざまなシーンで大活躍です。簡単だけど、しっかり愛情が入った手作りの味。ぜひ、お子さんと一緒に丸めてほしいです。みそを触った子どもたちは、みそ汁が大好きになるはずですよ」
今後のみそまるの展開は?
「『ヘルシーフード』として、世界中から注目を集めている『みそ』ですが、日本のみその消費量は40年前の約半分と激減。さらに、全国各地にあったみそメーカーさんは次々と廃業し、減少の一途をたどっています。このままでは、全国各地の個性豊かなみその文化すらなくなってしまうのではないか…そんな危機感を持っています。みそまるは、手軽に本格的な味が楽しめるだけでなく、全国各地のおいしいみそ、だし、具材を組み合わせて、「ご当地みそまる」ができます。今年、みそまる全国キャラバンを企画中。目指すは、みそまるで、みんながまあるくつながり、日本中、世界中を笑顔に、健康にしていきたいです」
昔から飲んでいるみそ汁でもひと工夫するだけで、こんなにポップで新しい印象に変わるんですね。これなら、休日に子どもと楽しみながら作れて、毎日の食事の準備も楽になりいいこと尽くめ。
「みそまる普及委員会」には、ほかにもさまざまなイベント(現在は「1日お母さん in 大阪」を募集中)やみそまるの活用法を紹介しています。『みそまる』(宝島社)、『みそまる お湯を注ぐだけ! 簡単みそ汁 81のレシピ&アイデア』(二見書房)など、書籍も多数発売中。Facebookでも情報を発信しているので、気になった人はチェックしてみてくださいね。

この記事が気に入ったら、
フォロー、いいね!しよう
Special Pickupおでかけの知恵
暮らしをもっと快適に。「EPARK(イーパーク)」は、回転寿司、焼肉、ブッフェなどの人気飲食店をはじめ、混雑する薬局や病院、ショッピングモールなどで、WEBから順番待ち・予約できます♪