
私は掃除が嫌いです。
1週間〜10日ほど放置することもザラだし、「まだあと1日くらいいけるんじゃ?」などと思いながらちゃぶ台をどかすと、子どもの食べこぼしが天然のフリーズドライになって出てきたりします。
とはいえ、汚部屋好きなわけではなく、たとえイヤイヤでも掃除したあとはやっぱりすっきりして気持ちがいいし、できるならいつでも綺麗な部屋で暮らしたい、そう思っています。
そんな掃除嫌いな私が、とある騒動をきっかけに、近所のホームセンターで2,000円ほどの「ほうき」を購入。そしたら別人のようにキレイ好きになった、今回はそんなお話。
ほうきと聞くと「意識高い系の高尚な暮らしをしよう!」という結論を予想して身構えてしまうと思うのですが、大丈夫。私みたいなズボラなママや時間が取れないママ。「君にとくに届け!」と思っています。
掃除機vsほうき
──さて、そろそろ掃除するかな。
掃除機の場合、そう思った瞬間から、床のゴミを掃除し終えるまでに、かなりの工程を踏んでいることに皆さんはお気づきでしょうか?
よいしょっと掃除機を出してくる、コードを引き出す(なんなら延長コードも用意)、コンセントに刺す、スイッチON、障害物をどける間はスイッチOFF、押して引いて押して引いてアンド騒音、届かなくなってきたら本体をぐいっと引き寄せてand so on…。
ほら、オカンなのに韻まで踏めちゃうくらい工程が多い。そして、掃除機を片づける時は、再びこの逆をしなくてはなりません。
対するほうきはどうでしょう、サッサッサッで完了です。雑な説明だな、とお思いな方に、もう少し丁寧に説明しますと、最初から順に「サッ(取り出す)・サッ(はく)・サッ(捨てる)・サッ(しまう)」です。ほら、私うそつかない。
◆◆◆
最近思うのですが、掃除機って時々サボリよるんですよね。何往復もかけたはずの場所にゴミが落ちていて、「掃除機君、きみはゴミをなでていただけか?」ということが何度もあります。
掃除機をとりまわす動作も音も仰々しく大げさなので、(これだけ派手に動いてるんだから、きっと働いてくれてるだろう)と過度に期待してしまい、結果がっかりします。
映画や小説などに出てくる、キエーーーィ!!!と奇声を発して巨大な数珠や白い紙がついた棒をバッサバッサふり回す祈祷師ほど、あまり効き目がなさそうなフラグ…あんな感じ。
そうそう、掃除機の所作はいわゆるパフォーマンス(人目を引くためにする行為)のように感じてしまうのです。
ほうきはその点エレガントです。静かで軽い。はく時の「シャッシャッシャ」という音は、騒音というよりも気持ちが洗われるような爽やかな音色。早朝こそ積極的に出していきたいくらい。
そして驚くべきその集塵力。掃除機をかけたあとなのに、クイックルワイパーをかけたところなのに、すごい量のゴミを目にし、「今朝剃ったばかりなのになぁ」でおなじみのひげそりCMを思わず再現してしまうほど。
織物ラグ、畳、タイル、フローリングの目地も、壁際もピンポイントにかき出せて気持ちがいい。さらに地味に助かるのが、ほこりが溜まりがちな幅木もついでに掃除できること。
最新型の掃除機CMでは毎回「こんなに細いすき間でも薄型ヘッドでラクラク吸い取れます!」と声高にうたっているけれど、ほうきのしなやかな柔軟性には敵いません。
延長コードをふりまわす必要もなければ、チリを吸い込まないように息を止めて、サイクロン内のゴミを捨てる必要もない。ガッツンガッツン部屋の角や家具にぶつけたりすることもない(これは私が単に雑なだけかもしれない)。
もちろん、ほうきでもはき残ししてしまうことはあります。でもはき残してしまったゴミを見ても、(私ったら☆)と自分の非を認めてなぜか素直になれるのです。無駄に道具を憎まなくて済むのは、ほうきの奥ゆかしさがなせる技なのかもしれません。
…放っておくと、たぶんこのまま1日中ほうきの話ができる自信があるのですが、2,000円分の元はとっくに取れているということだけは伝わったでしょうか(ほうきを買ってからというもの、使う度にその便利さに感動し、夫とともに掃除機ディスりで1日がはじまるほどなので、正直言うとこれくらいじゃ物足りない)。
今までもうっすらとほうきに憧れはあったのですが、素敵な暮らしを提唱するメディアの影響うけまくりで「リビングに置いててもサマになる、伝統工芸もしくは老舗メーカーの上質なほうき」でないと!と思っていました。
しかし往々にしてお高いのが難点。まぁだめならだめで、と試しに買ってみた、ホームセンターの2,000円ほどの昔ながらのほうき。リビングにかけておいても、これが意外とかわいいのです。
しかも使い込んで、だめになったら燃えるゴミで出せる! 粗大ごみ料金などという出費がいらない! という、かつては当たり前だったはずのエコなよろこびもうれしいポイント。
掃除嫌いこそほうき──、掃除における最適解は昔から出ていたんですね。たまには先人の教えもちゃんと聞くべきだな。
しかし同時期に購入したちりとりのカーブが今ひとつ…。次はいいちりとりが欲しい。
おまけの後日談
実母のところへ預けていた娘を迎えに行った日のこと。
寝落ちしてしまった娘のかたわらに、なぜか真新しいほうきが添えられていました。
聞くところによると、「100均でなぜかほうきを買わされた」とのこと。
おもちゃでなくほうきであることや、おばあちゃんにいいところを見せたかったんだなと微笑ましく思うとともに、私が掃除嫌いのままじゃこうはいかなかったかもしれない、いい影響だなと思ったエピソードでした。

この記事が気に入ったら、
フォロー、いいね!しよう